月別アーカイブ: 2016年4月

さくらレンタルサーバーでのシェル上の文字化け解消方法

さくらレンタルサーバーでのシェル上の文字化け解消方法

さくらのレンタルサーバーに Teraterm や MSYS2 でログインしてターミナル上で日本語を扱うと見事に文字化けするんですよねぇ…。
 
こちらの解消方法なのですが、以下の手順で解決できました。

~/.cshrc に以下の内容を追記

setenv  LC_CTYPE ja_JP.UTF-8
setenv  LANG     ja_JP.UTF-8

ちょっとした事なんですけど、これでなんの問題もなくテキストエディタでバンバン日本語を書けるようになり、ちょっと幸せです(^o^)/

Share Button

MSYS2 のインストールと設定

MSYS2 のインストールと設定

Windows上で Unixライクなプログラミングを行うには、これまで Cygwin や MinGW+msys と言った方法を使うことが多かったのですが、Windowが 64bit 化されてから 64bit に特化したプログラミングを行うにあたって、徐々に多くの問題を目の当たりにするようになりました。

個人的な感想ではありますが、MSYS2 は 64bit Windows上で UNIX をエミュレートするための最も適したツールと思われ、私は今後、こちらをメインに 64bit Windows 上で UNIX ライクなプログラミングを行って行こうと思っております。

このページでは、以下の通り MSYS2 のインストールと設定を解説します。

MSYS2 は以下のサイトからダウンロードすることができます。
https://msys2.github.io/

このサイトでは msys2-i686(32bit Windows用)と msys2-x86_64(64bit Windows用) をダウンロード出来ますが、本ドキュメントでは 64bit Windows 用の (msys2-x86_64) について解説しますので、msys2-x86_64 をダウンロードして下さい。

インストール手順

installer01
ようこそ画面は、そのまま「次へ」をクリックして次画面に進みます。

installer02
インストール先フォルダはデフォルトで C:\msys64 となっていますが、そのまま「次へ」をクリックして次画面に進みます。

installer03
スタートメニューのショートカットもデフォルトの MSYS2 64bit のまま、そのまま「次へ」をクリックして次画面に進みます。

installer04
MSYS2 64bit のインストール画面では「インストール」ボタンをクリックしてインストールを開始します。インストール中、「詳細を表示する」ボタンをクリックするとインストール状況が表示されます。

installer05
インストール完了後は、「MSYS64 bit を実行中」のチェックをつけたまま「完了」ボタンをクリックすると、MSYS2のシェルウィンドウが起動します。

msys2_01

必要なコンポーネントを pacman からインストールする

$ pacman -Sy pacman
$ pacman -Syu

msys2_02

msys2_03

msys2_04

msys2_05

msys2_06

(ここで一旦、シェルウィンドウを再起動する。)
ウィンドウの閉じるボタンをクリックすと以下のダイアログが表示されるので、「OK」をクリックして終了処理を継続する。

msys2_07

$ pacman -Su

msys2_08

msys2_09

msys2_10

その後、開発に必要となるコンポーネントをインストールします。

$ pacman -S base-devel
$ pacman -S msys2-devel
$ pacman -S mingw-w64-x86_64-toolchain
$ pacman -S zip
$ pacman -S unzip
$ pacman -S p7zip
$ pacman -S sqlite3
$ pacman -S git

vim をインストールします。

$ pacman -S vim
$ cp /usr/share/vim/vim74/vimrc_example.vim ~/.vimrc

vim を使いやすくする。

$ vi ~/.vimrc

以下の行を追加(行番号表示、タブサイズを半角スペース4つ分とする。)

set number
set ts=4

vim を vi とのエイリアス設定をする。

$ vi ~/.bashrc

以下の行を追加

alias vi='vim'

以下のコマンドを実行し、.bashrc へのエイリアス定義を反映させる

$ source ~/.bashrc

シェルウィンドウ起動用のショートカットをデスクトップ上に作成する

今後の起動にあたって、Windowのスタートメニューから起動すると余計なDOS窓が開いてしまうので msys2_shell.bat から MSYS2 を起動するように設定するのが良いと思われます。

エクスプローラで、C:\msys64\msys2_shell.bat を右クリックし、ショートカットを作成後、デスクトップ上に移動する

ショートカットアイコンがバッチファイルのアイコンになっているので、ショートカットアイコンを右クリックし、「プロパティー」から、「ショートカット」タブを開き「アイコンの変更」をクリックし、「参照」ボタンを押してファイル選択ダイアログから、以下のアイコンを選択して設定する。

C:\msys64\msys2.ico

Share Button

さくらレンタルサーバーへの Symfony Demo インストール

Symfony フレームワークを利用するあたっての学習の一環として、Symfony の デモページを さくらのレンタルサーバーに配置してみる作業を行ってみました。

配置済みのデモページは以下のURLの通りです。
https://toshiya.org/symfony_demo/

この作業を行うにあたっての、大きな問題点は以下の2点でした。

  • さくらレンタルサーバーにはそのままの状態では Symfony は入れられない
  • 手順通りに作成したデモページが動かない

これらの問題を以下の通り解決し、無事にインストールを完了しました。

さくらレンタルサーバーへの Symfonyのインストール

PHPのバージョン確認

以下のように確認したところ、私の環境では PHP5.4 になっていました。

% php --version
PHP 5.4.45 (cli) (built: Feb 10 2016 10:17:56)
Copyright (c) 1997-2014 The PHP Group
Zend Engine v2.4.0, Copyright (c) 1998-2014 Zend Technologies

PHP5.3以上であれば問題なく動くらしいのですが、さくらのサーバーコントロールパネルを開き、PHP5.6に更新しました。
phpversion

確認後(5.6にアップグレードされています。)

% php --version
PHP 5.6.18 (cli) (built: Feb 10 2016 10:19:55)
Copyright (c) 1997-2016 The PHP Group
Zend Engine v2.6.0, Copyright (c) 1998-2016 Zend Technologies
    with Zend OPcache v7.0.6-dev, Copyright (c) 1999-2016, by Zend Technologies

Symfonyのインストールに必要なコンポーネントのインストール

Symfonyをサーバーで動かすためには、json, ctype, pdo_mysql, pdo_sqlite が必要になるらしいのですが、チェックしたところこちらは大丈夫そうでした。

% php -i | grep json
json
json support => enabled
json version => 1.2.1
proto_binary_fetched_json => 0

% php -i | grep ctype
ctype
ctype functions => enabled

% php -i | grep pdo_mysql
API Extensions => mysqli,pdo_mysql,mysql
pdo_mysql
pdo_mysql.default_socket => /tmp/mysql.sock => /tmp/mysql.sock

% php -i | grep sqlite
PDO drivers => mysql, sqlite
pdo_sqlite
sqlite3
sqlite3.extension_dir => no value => no value

その他に、icu と intl というライブラリが必要になることが分かりました。

ICU(International Components for Unicode)ライブラリのインストール

ICU ライブラリは C++ や java から呼び出せるネイティブコードで書かれたライブラリであり、PHPのintlコンポーネントが内部で呼び出して利用しています。
http://site.icu-project.org/

% cd ~/local/src
% curl -O http://download.icu-project.org/files/icu4c/57.1/icu4c-57_1-src.tgz
% tar zxvf icu4c-57_1-src.tgz
% cd icu/source
% ./configure --prefix=$HOME/local
% gmake
% gmake install

intlのインストール

国際化拡張モジュールintlは、PHPにICUライブラリの機能を公開します。
この拡張機能は、バージョン5.3以降のPHPに含まれており、intlバージョン3.0はPHP 5.5から利用できます。
http://pecl.php.net/package/intl

% cd ~/local/src
% curl -O http://pecl.php.net/get/intl-3.0.0.tgz
% tar zxvf intl-3.0.0.tgz
% cd intl-3.0.0
% phpize
% ./configure --prefix=$HOME/local --with-icu-dir=$HOME/local
% make
$ mkdir ~/local/lib
% mkdir ~/local/lib/php
% mkdir ~/local/lib/php/extensions
% cp ~/local/src/intl-3.0.0/modules/intl.so ~/local/lib/php/extensions 

intl を利用できるように LD_LIBRARY_PATH を追加

% vi ~/.cshrc

以下の環境変数を追加

setenv  LD_LIBRARY_PATH ~/local/lib/php/extensions

.cshrc の読込み

% source ~/.cshrc

xdebug のインストール

% curl -O https://xdebug.org/files/xdebug-2.4.0.tgz
% tar zxfv xdebug-2.4.0.tgz
% cd xdebug-2.4.0
% phpize
% ./configure
% make
% cp modules/xdebug.so ~/local/lib/php/extensions/

【注意】さくらのレンタルサーバーには、Xdebug をインストールしない方が良いです。

php.ini の編集

さくらサーバーコントロールの「PHP設定の編集」から以下の設定を追加する

※ (your_account)の部分はご自身のさくらサーバーのアカウント名です。

[Date]
; Defines the default timezone used by the date functions
; http://php.net/date.timezone
date.timezone = "Asia/Tokyo"
extension_dir = /home/(your_account)/local/lib/php/extensions
extension=intl.so

zend_extension = /home/(your_account)/local/lib/php/extensions/xdebug.so
xdebug.remote_enable=1
;xdebug.remote_host=121.2.XXX.XXX
xdebug.remote_port=9000
xdebug.remote_handler=dbgp

動的ライブラリの読み込み確認

% php -c ~/www/php.ini -m

intl
xdebug
が表示されていれば完了

Symfony本体のインストール

% cd
% mkdir local/bin
% curl -LsS http://symfony.com/installer > symfony.phar
% mv symfony.phar ~/local/bin/symfony
% chmod a+x ~/local/bin/symfony
% symfony

最後の symfony コマンドを実行すると、正しくインストールされていれば以下のようなメッセージが表示されます。

 Symfony Installer (1.5.1)
 =========================

 This is the official installer to start new projects based on the
 Symfony full-stack framework.

 To create a new project called blog in the current directory using
 the latest stable version of Symfony, execute the following command:

   symfony new blog

 Create a project based on the Symfony Long Term Support version (LTS):

   symfony new blog lts

 Create a project based on a specific Symfony branch:

   symfony new blog 2.3

 Create a project based on a specific Symfony version:

   symfony new blog 2.5.6

 Create a demo application to learn how a Symfony application works:

   symfony demo

 Updating the Symfony Installer
 ------------------------------

 New versions of the Symfony Installer are released regularly. To update your
 installer version, execute the following command:

   symfony self-update

Symfonyデモページの作成

% cd ~/www
% symfony demo

本番サーバーで動かす際の注意

Symfony デモのソースコードはローカルのDev環境での動作しますが、Prod(本番)環境ではデータベースの接続情報が設定されていない為、そのまま Webサーバーに配置しても動作しません。
このため Dev環境のDB接続設定を Prod環境にもコピーします。

~/www/symfony_demo/app/config/config_prod.yml を編集します。

#doctrine:
#    orm:
#        metadata_cache_driver: apc
#        result_cache_driver: apc
#        query_cache_driver: apc
doctrine:
    dbal:
        # temp workaround for https://github.com/doctrine/dbal/issues/1106: define DB path here
        path: "%kernel.root_dir%/data/blog.sqlite"

修正を反映させるためにサーバー上のキャッシュの削除します

% cd ~/www/symfony_demo
% php app/console c:c --env=prod --no-debug

ブラウザでの動作確認

PCのブラウザを開き、以下のURLを入力します。(XXXX は さくらインターネットの初期ドメイン名)
http://XXXX.sakura.ne.jp/symfony_demo/web/ にアクセスします。

Share Button